大阪府高槻市の造園・エクステリア・外構工事・剪定の専門店
NEWS新着情報
バイオフィリア効果とは ― 自然と人のより良い関係を築くために2025-07-28
私たち人間は、知らず知らずのうちに自然とのつながりを求めています。忙しい日常のなかでも、ふとした緑の風景に心が安らぐ、そんな経験は誰しもが持っているのではないでしょうか。
この「自然への愛着」や「つながりたいという本能」に注目した概念がバイオフィリアです。
近年では、建築やインテリア、さらにはエクステリアの分野においてもバイオフィリアの考え方が取り入れられ、人と自然を心地よくつなぐ空間づくりが注目されています。今回は、バイオフィリアの概要やメリット、そして実際に取り入れる際の具体的なアイデアについてご紹介します。
バイオフィリアとは

「バイオフィリア」という言葉は、生物学者エドワード・O・ウィルソン氏によって提唱された概念で、語源は「bio(生命)」と「philia(愛)」を組み合わせたものです。
直訳すれば「生命への愛」ですが、もう少し踏み込むと「人間には本能的に自然と関わりたいという欲求がある」という考え方になります。
都市化が進み、自然から離れて生活する時間が増えるなかで、私たちの心身は無意識のうちに自然とのつながりを求めています。
バイオフィリアの考え方は、そうした欲求に応えるかたちで、空間づくりやライフスタイルに自然要素を取り入れるというアプローチです。
バイオフィリアを取り入れるメリット
バイオフィリアを住環境や暮らしの中に取り入れることには、さまざまなメリットがあります。特に以下の3点がよく挙げられます。
1. 心身の健康向上
緑や水、光といった自然要素は、ストレスを軽減し、心拍数や血圧を安定させる働きがあると言われています。
植物のある空間で過ごす時間が多いほど、集中力や創造性が高まり、精神的な安定が得られやすくなるという研究結果もあります。
2. 空間の快適性アップ
自然を感じられるエクステリアや庭づくりは、まず何よりも見た目の美しさを引き立ててくれるます。さらに、風通しや日当たりの調整にもつながり、快適な住環境をもたらします。
また、四季の移ろいを感じられる植栽や庭の変化は、日常に小さな楽しみや癒しを提供してくれます。
3. 家族や地域とのつながりが生まれる
自然を取り入れた庭や外構空間は、人が集まる「場」としても機能します。
家族で過ごす時間が増えたり、ご近所とのコミュニケーションのきっかけになったりすることも、バイオフィリアの持つ社会的な効果のひとつです。
バイオフィリアを取り入れる際のアイデア

では、実際にバイオフィリアを暮らしに取り入れるには、どのような方法があるのでしょうか?エクステリアや庭づくりの視点から、いくつかのアイデアをご紹介します。
● 緑を楽しむ庭づくり
芝生や植栽スペースを設け、四季折々の草花や樹木を配置することで、視覚的にも自然を感じられる空間に。
特に手入れがしやすい常緑樹や、季節感のある落葉樹を組み合わせることで、年間を通して自然とのふれあいが楽しめます。
● プライベートな「緑の休憩所」
庭の一角にベンチやウッドデッキを設けて、ちょっとした読書やコーヒータイムを楽しめるスペースをつくるのもおすすめです。
周囲に植栽や小さな水場を配置すれば、五感で自然を感じられる癒しの場所に。
● 自然の音を取り入れる
小さな噴水や風鈴など、水の音や風の音を感じられるアイテムも、バイオフィリア的な効果を高めます。
「見える自然」だけでなく、「聞こえる自然」もまた、空間の居心地を大きく左右します。
● 剪定やメンテナンスも一貫して
自然を取り入れた空間は、長く楽しむために定期的な手入れが欠かせません。
剪定や清掃、季節ごとの植え替えなど、プロの手を借りながら丁寧に付き合っていくことで、美しさと快適さが持続します。
まとめ ― 自然と共に暮らす、心地よい空間を
「自然と人をより良い空間でつなぐ」。
エムガーデンはこの理念のもと、バイオフィリアの視点を大切にしながら、お客様の住まいや暮らしに合ったエクステリア・庭空間をご提案しています。
自然とつながることで、心が整い、暮らしが豊かになる。
そんな実感を、庭というかたちで皆様に届けられたら幸いです。
バイオフィリアを取り入れた空間づくりにご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。